【2025年度版】広島県の助成金・補助金情報まとめページ - 全国助成金・補助金サポートセンター

【2025年度版】広島県の助成金・補助金情報まとめページ

広島県内で事業を営む皆様へ。事業の成長、新規事業の立ち上げ、経営課題の解決に役立つ、返済不要の助成金・補助金情報をまとめています。複雑な制度を理解し、最適なものを見つけるための第一歩としてご活用ください。

【ご注意】 ここに記載する情報は、2025年度(令和7年度)の制度について、現時点での一般的な見込みを含みます。公募期間、要件、支給額等は今後発表される「正式な公募要領」で最終確定しますので、必ず各制度の公式サイトにて最新情報をご確認ください。

【目次】

  1. 人材開発支援助成金
  2. キャリアアップ助成金
  3. 広島県独自の雇用・人材育成支援
  4. 広島県創業支援等補助金
  5. 広島県内の市町村による創業支援補助金
  6. 広島県中小企業生産性向上促進補助金
  7. IT導入補助金
  8. 小規模事業者持続化補助金
  9. ものづくり補助金
  10. 事業再構築補助金
  11. 事業承継・引継ぎ補助金
  12. 助成金・補助金申請でお困りですか?

1. 人材開発支援助成金

管轄

  • 厚生労働省

主な対象者

  • 雇用保険適用事業所の事業主
  • 労働者の職業能力開発に関する計画を作成し、その計画に基づき訓練を実施する事業主

目的・種類

  • 労働者の職業能力向上、生産性向上、従業員の定着などを目的とした、多岐にわたる訓練の実施費用を助成します。
  • 主なコース例: 特定訓練コース(生産性向上、海外事業展開など)、建設労働者技能向上支援コース、教育訓練休暇等付与コースなど。

受給要件

  • 雇用保険適用事業所の事業主であること。
  • 雇用保険料を滞納していないこと。
  • 訓練開始日の前日までに「訓練実施計画届」などを提出し、認定を受けること。
  • 訓練を適正に実施し、その効果が認められること。
  • その他、各コースで定める詳細な要件を満たすこと。
  • 労働関係法令を遵守していること。

支給額・補助額・条件

  • 支給額: 訓練に要した経費の一部(訓練時間や内容による)、訓練期間中の賃金の一部
  • 補助率: 中小企業で訓練経費の3/4〜4/5、賃金助成1時間あたり960円(大企業は異なります)
  • 上限額: コースや訓練の種類により異なります(例:特定訓練コースで年間〇百万円など)
  • 参考: 2025年度は、賃上げを実施した企業への助成率引き上げや、DX・GXなどの成長分野における訓練の重点支援が継続される可能性があります。

申請プロセス

  1. 計画策定・届出: 訓練実施計画(訓練計画、年間計画)を作成し、管轄の都道府県労働局へ提出(訓練開始日の1ヶ月前までが目安)。
  2. 訓練実施: 計画に基づき訓練を実施。受講記録、経費の支払いなど。
  3. 支給申請: 訓練終了後、必要書類(支給申請書、経費の証拠書類、賃金台帳など)を労働局へ提出。
  4. 審査・支給: 審査後、支給決定通知、助成金の受給。
  • 公募時期: 各コースで年間を通じて複数回募集。

外部リンク

2. キャリアアップ助成金

管轄

  • 厚生労働省

主な対象者

  • 雇用保険適用事業所の事業主
  • 非正規雇用労働者(有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者など)を雇用している事業主

目的・種類

  • 非正規雇用労働者のキャリアアップを促進し、企業内の人材育成、処遇改善、正規雇用化などを支援します。
  • 主なコース例:
    • 正社員化コース: 有期雇用労働者などを正規雇用労働者などに転換した場合。
    • 賃金規定等改定コース: 全ての有期雇用労働者などの賃金規定などを2%以上増額改定し、適用した場合。
    • 健康診断制度コース: 有期雇用労働者などに、法定外の健康診断制度を新たに導入し、適用した場合。

受給要件

  • 雇用保険適用事業所の事業主であること。
  • 雇用保険料を滞納していないこと。
  • キャリアアップ計画を作成し、管轄の都道府県労働局に提出・認定を受けること。
  • 対象となる非正規雇用労働者を正規雇用労働者などに転換、または賃金規定などを改定すること。
  • 労働関係法令を遵守していること。
  • その他、各コースで定める詳細な要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 支給額: 各コースで定められた定額。
  • 上限額: コースごとに上限額あり(例:正社員化コースで一人あたり〇十万円など)。
  • 条件: 各コースで定められた転換要件、賃金規定の改定要件、制度導入要件などを満たすこと。
  • 参考: 2025年度は、賃上げや正社員化の促進に向けたさらなる拡充・簡素化が検討される可能性があります。

申請プロセス

  1. 計画策定・届出: キャリアアップ計画を作成し、管轄の都道府県労働局へ提出。
  2. 制度導入・実施: 計画に基づき、正社員化、賃金規定改定、制度導入などを実施。
  3. 支給申請: 実施後、必要書類(支給申請書、賃金台帳、就業規則など)を労働局へ提出。
  4. 審査・支給: 審査後、支給決定通知、助成金の受給。
  • 公募時期: 各コースで年間を通じて複数回募集。

外部リンク

3. 広島県独自の雇用・人材育成支援

管轄

  • 広島県商工労働局、公益財団法人ひろしま産業振興機構など

主な対象者

  • 広島県内に事業所を有する中小企業事業主、または広島県内で事業を行う個人事業主

目的・種類

  • 広島県内で働く人の雇用環境の改善、人材育成、多様な働き方の推進、職場定着などを目的とした、広島県独自の助成金や補助金です。
  • 主な種類:
    • 働き方改革推進に関する補助金
    • 従業員のスキルアップ支援(特に製造業、観光業、農業・水産業関連)
    • 若年者、女性、外国人材の雇用促進支援
    • DX・GX推進に伴う人材育成支援

受給要件

  • 広島県内に事業所を有すること。
  • 雇用保険適用事業所であること(一部制度を除く)。
  • 各制度で定める特定の取り組みを実施する計画があり、認定を受けること。
  • 労働関係法令を遵守していること。
  • その他、各制度で定める詳細な要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 支給額: 各制度で定められた定額または経費の一部。
  • 上限額: 各制度により異なります(例:数十万円〜数百万円程度)。
  • 条件: 各制度で定められた計画内容、実施要件を満たすこと。
  • 参考: 2025年度は、製造業におけるDX・GX推進、観光業の国際競争力強化、農業・水産業の担い手育成、多様な人材の確保などが継続・拡充される可能性があります。

申請プロセス

  1. 計画策定・申請: 各制度の募集期間内に、必要書類(事業計画書、研修計画書など)を作成し、広島県庁や関連財団へ提出。
  2. 審査・交付決定: 書類審査、必要に応じて面談など。審査を通過すると交付決定通知。
  3. 事業実施: 計画に基づき事業(研修実施、設備導入など)を実施。
  4. 実績報告: 事業終了後、実績報告書と必要書類を提出。
  5. 助成金・補助金の受給: 報告承認後、助成金が支給。
  • 公募時期: 制度により年間を通じて複数回、または特定の時期に募集。

外部リンク

4. 広島県創業支援等補助金

管轄

  • 広島県、公益財団法人ひろしま産業振興機構など

主な対象者

  • 広島県内で創業を予定している個人、または創業から間もない中小企業者など
  • 革新性や成長性が期待できる事業を展開するスタートアップ

目的・種類

  • 広島県におけるスタートアップの創出と育成を促進し、地域経済の活性化と新たな産業の創出を図ります。補助金支給のほか、専門家によるメンタリングやインキュベーション施設提供などの伴走支援も含まれる場合があります。

受給要件

  • 広島県内で新たに創業する、または創業後一定期間内の事業者であること。
  • 実現可能性が高く、成長性が見込まれる事業計画を有していること。
  • 広島県が指定する創業支援機関やプログラムの採択を受けること。
  • その他、公募要領に定める詳細な要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 補助金上限額: 数十万円~数百万円(事業内容やプログラムにより異なります。※2025年度の詳細は公募要領をご確認ください)
  • 補助率: 補助対象経費の1/2〜2/3以内
  • 補助対象経費: 事務所・店舗の賃借料、設備導入費、開発費、広報費、外注費、専門家謝金など。
  • 参考: 自動車産業や造船業などの集積を活かした、関連技術分野での創業や、観光業の多様化・高付加価値化を目指す創業が注目されます。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 広島県や公益財団法人ひろしま産業振興機構、広島市などのウェブサイトで公募情報を確認。
  2. 募集要項確認: 詳細な要件、提出書類、スケジュールなどを確認。
  3. 事業計画策定・申請: 事業計画書を策定し、所定の申請書類を提出。
  4. 審査: 書類審査、面接審査、プレゼンテーションなど。
  5. 採択・交付決定: 審査を通過後、通知。
  6. 事業実施: 計画に沿って事業を実施。
  7. 実績報告: 事業終了後、報告書提出。
  8. 補助金の受給: 報告承認後、支給。

外部リンク

5. 広島県内の市町村による創業支援補助金

管轄

  • 各市町村(広島市、福山市、呉市など)、または各地域の商工会議所・商工会

主な対象者

  • 広島県内の各市町村で創業を予定している個人、または創業から間もない中小企業者など

目的・種類

  • 広島県内の各市町村が、地域経済の活性化と雇用創出を目的に、それぞれの地域特性に応じた創業支援策として補助金を提供しています。
  • 創業期の経費の一部を補助します。

受給要件

  • 各市町村が定める地域内で創業すること。
  • 特定の要件を満たす事業計画があること。
  • 特定創業支援等事業の支援を受けていること(一部制度)。
  • その他、各市町村の公募要領で定める詳細な要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 上限額: 数十万円~数百万円(※市町村により大きく異なります。2025年度の詳細は各市町村の公募要領を確認してください)
  • 補助率: 補助対象経費の1/2〜2/3以内
  • 条件: 創業後〇年以内であること、特定の経費項目(賃借料、広告費、設備費など)が対象。
  • 参考: 広島市や福山市など主要都市では、独自の創業支援策を積極的に展開しています。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 各市町村のウェブサイトや商工会議所・商工会の情報を確認。
  2. 募集要項確認: 詳細を確認。
  3. 申請書類作成: 事業計画書、財務状況に関する書類など必要書類を準備。
  4. 申請: 各市町村の指示に従い提出。
  5. 審査: 書類審査、面接審査。
  6. 採択・交付決定: 審査を通過後、通知。
  7. 事業実施: 計画に沿って事業を実施。
  8. 実績報告: 事業終了後、報告書提出。
  9. 補助金の受給: 報告承認後、支給。

外部リンク

6. 広島県中小企業生産性向上促進補助金

管轄

  • 広島県、公益財団法人ひろしま産業振興機構

主な対象者

  • 広島県内に事業所を有する中小企業者(製造業、サービス業、情報通信業、農業・水産業など幅広い業種)

目的・種類

  • 広島県内の中小企業が、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進、IoT・AI導入、省力化・自動化設備の導入、新たな技術・製品開発など、生産性向上に資する取り組みを行う際の経費の一部を補助します。特に、地域産業の競争力強化と持続的成長に貢献する投資を支援します。

受給要件

  • 広島県内に事業所を有し、事業を営んでいる中小企業者であること。
  • 生産性向上に向けた具体的な事業計画を有し、認定支援機関などから確認を受けていること。
  • 広島県が定める生産性目標(例:付加価値額の向上、労働生産性の向上など)を達成する見込みがあること。
  • その他、公募要領に定める詳細な要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 上限額: 数百万円~数千万円(※2025年度の補助対象額や上限額は変更される可能性があります)
  • 補助率: 補助対象経費の1/2または2/3
  • 補助対象経費: 機械装置費、ソフトウェア導入費、専門家謝金、外注費(システム構築など)、クラウド利用費など。
  • 参考: 製造業の集積を活かした生産性向上、観光業のDX推進、農業・水産業におけるスマート化支援などが重視されます。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 広島県庁や公益財団法人ひろしま産業振興機構のウェブサイトで公募情報を確認。
  2. 募集要項確認: 詳細な要件、提出書類、スケジュールなどを確認。
  3. 事業計画策定・確認: 事業計画書を作成し、必要に応じて認定支援機関の確認を受ける。
  4. 申請: 所定の申請書類を提出。
  5. 審査: 書類審査、必要に応じて面接審査。
  6. 採択・交付決定: 審査を通過後、通知。
  7. 事業実施: 計画に沿って生産性向上に向けた取り組みを実施。
  8. 実績報告: 事業終了後、報告書と必要書類を提出。
  9. 補助金の受給: 報告承認後、支給。

外部リンク

7. IT導入補助金

管轄

  • 経済産業省(中小企業庁)

主な対象者

  • 中小企業、小規模事業者(飲食・宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業、製造業など幅広い業種)
  • 導入したいITツールを提供するIT導入支援事業者と連携して申請

目的・種類

  • 中小企業・小規模事業者が、ITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する際の経費の一部を補助することで、業務効率化、データ連携、生産性向上などを図ります。
  • 主な申請枠: 通常枠、デジタル化基盤導入類型(インボイス対応など)、セキュリティ対策推進枠など、複数の枠が存在します。

受給要件

  • 日本国内に本社及び事業所を有する中小企業者等であること。
  • 生産性向上に資するITツールを導入する計画があること。
  • 指定されたIT導入支援事業者と連携し、登録されたITツールを導入すること。
  • gBizIDプライムアカウントの取得が必須。
  • 賃上げ目標など、特定の事業計画を策定し、実行すること(申請枠により異なる)。
  • その他、公募要領に定められた要件を満たすこと。

支給額・補助額・条件

  • 補助率: 1/2〜2/3(申請枠や導入するITツールの種類により異なる)
  • 上限額: 最大450万円(※2025年度の補助対象額や上限額は変更される可能性があります)
  • 条件: ツール導入後の効果報告、特定の賃上げ目標達成など。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 年間を通じて複数回公募されます。
  2. IT導入支援事業者の選定: 登録されたIT導入支援事業者の中から、自社に合った事業者とITツールを選定。
  3. 共同事業計画策定・申請: IT導入支援事業者と共同で事業計画を策定し、「Jグランツ」を通じて電子申請。
  4. 審査: 採択審査。
  5. 採択・交付決定: 審査通過後、通知。
  6. ITツール導入・支払い: 採択後、ITツールを導入し、費用を支払う。
  7. 事業実績報告: 導入後の事業実績報告を提出。
  8. 補助金の受給: 実績報告が承認後、補助金が支給。

外部リンク

8. 小規模事業者持続化補助金

管轄

  • 経済産業省(中小企業庁)

主な対象者

  • 小規模事業者(従業員数:商業・サービス業は5人以下、製造業その他は20人以下)

目的・種類

  • 小規模事業者が作成した経営計画に基づいて実施する、販路開拓や生産性向上のための取り組み(例:新たな商品・サービスの開発、広告宣伝、設備導入など)を支援します。
  • 主な申請枠: 通常枠、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠、共同・協業販路開拓枠、ビジネスコミュニティ枠など、複数存在します。

受給要件

  • 小規模事業者であること。
  • 事業計画を策定し、商工会議所または商工会の確認を受けること。
  • 補助対象となる販路開拓や生産性向上の取り組みであること。
  • その他、公募要領に定められた要件を満たすこと。
  • 参考: 2025年度も、小規模事業者の経営力強化を目的として、様々な枠が継続される見込みです。

支給額・補助額・条件

  • 補助率: 2/3(賃金引上げ枠等は3/4)
  • 上限額: 通常枠で50万円、特別枠で200万円(※2025年度の詳細は公募要領をご確認ください)
  • 条件: 経営計画に基づいた事業の実施、事業終了後の実績報告。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 年間を通じて複数回公募されます。
  2. 経営計画策定・確認: 商工会議所または商工会へ相談し、経営計画を策定・確認を受ける。
  3. 申請: 電子申請(Jグランツ)または郵送にて提出。
  4. 審査: 採択審査。
  5. 採択・交付決定: 審査通過後、通知。
  6. 事業実施: 計画に沿って販路開拓や生産性向上の取り組みを実施。
  7. 実績報告: 事業終了後、実績報告書と必要書類を提出。
  8. 補助金の受給: 実績報告が承認後、補助金が支給。

外部リンク

9. ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)

管轄

  • 経済産業省(中小企業庁)

主な対象者

  • 中小企業、小規模事業者

目的・種類

  • 中小企業・小規模事業者が、革新的な製品・サービス開発、生産プロセス改善、サービス提供方法改善のための設備投資やシステム導入などを支援し、生産性向上を促進します。
  • 主な申請類型: 通常類型、回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠、グリーン枠、グローバル市場開拓枠など。

受給要件

  • 付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)の年率平均3%以上の増加目標達成。
  • 給与支給総額の年率平均1.5%以上の増加目標達成。
  • 事業計画を策定し、認定支援機関の確認を受けること。
  • その他、公募要領に定められた要件を満たすこと。
  • 参考: 2025年度は、生産性向上や賃上げへの貢献度を一層重視し、DX・GX分野への投資を重点的に支援する方向性が続く見込みです。

支給額・補助額・条件

  • 補助率: 1/2〜2/3(類型や従業員数により異なる)
  • 上限額: 750万円~4,000万円(類型や従業員数により異なる。※2025年度の詳細は公募要領をご確認ください)
  • 条件: 設備投資を伴う革新的な取り組みであること、事業計画の達成状況報告。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 年間を通じて複数回公募されます。
  2. 事業計画策定・認定支援機関の確認: 認定支援機関(金融機関、税理士、中小企業診断士など)と連携し、事業計画を策定・確認を受ける。
  3. 申請: 電子申請(Jグランツ)にて提出。
  4. 審査: 採択審査。
  5. 採択・交付決定: 審査通過後、通知。
  6. 設備導入・事業実施: 採択後、計画に沿って設備投資や事業を実施。
  7. 実績報告: 事業終了後、実績報告書と必要書類を提出。
  8. 補助金の受給: 実績報告が承認後、補助金が支給。

外部リンク

10. 事業再構築補助金

管轄

  • 経済産業省(中小企業庁)

主な対象者

  • 中小企業、中堅企業、個人事業主

目的・種類

  • ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業などが思い切った事業再構築(新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編など)を行うことを支援します。
  • 主な申請枠: 成長枠、グリーン成長枠、サプライチェーン強靭化枠、賃上げ・回復加速化枠、最低賃金枠など、複数存在します。

受給要件

  • 売上高減少要件(一部枠を除く)。
  • 事業再構築指針に沿った新事業展開であること。
  • 事業計画を認定経営革新等支援機関と策定し、その確認を受けること。
  • 付加価値額の向上目標(年率平均3~5%以上など、枠により異なる)。
  • その他、公募要領に定められた要件を満たすこと。
  • 参考: 2025年度は、賃上げやGX・DX投資への支援を強化しつつ、制度の簡素化や厳格化が進む可能性があります。

支給額・補助額・条件

  • 補助率: 1/2〜3/4(類型や従業員数により異なる)
  • 上限額: 100万円~数億円(類型により異なる。※2025年度の詳細は公募要領をご確認ください)
  • 条件: 大規模な設備投資や事業転換を伴う事業計画、事業終了後の実績報告。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 年間を通じて複数回公募されます。
  2. 事業計画策定・認定支援機関の確認: 認定経営革新等支援機関と連携し、事業計画を策定・確認を受ける。
  3. 申請: 電子申請(Jグランツ)にて提出。
  4. 審査: 採択審査。
  5. 採択・交付決定: 審査通過後、通知。
  6. 事業実施: 採択後、計画に沿って事業再構築を推進(設備導入、販路開拓など)。
  7. 実績報告: 事業終了後、実績報告書と必要書類を提出。
  8. 補助金の受給: 実績報告が承認後、補助金が支給。

外部リンク

11. 事業承継・引継ぎ補助金

管轄

  • 経済産業省(中小企業庁)

主な対象者

  • 事業承継やM&A(事業再編、事業統合など)を行う中小企業・小規模事業者

目的・種類

  • 中小企業の円滑な事業承継・引継ぎを促進するため、M&Aに伴う経費や、事業承継後に新たな取り組みを行う際の経費を補助します。
  • 主な申請枠: 経営革新枠、専門家活用枠、廃業・再チャレンジ枠など。

受給要件

  • 事業承継またはM&A(事業再編・事業統合など)を契機とした取り組みであること。
  • 事業計画を策定し、認定支援機関の確認を受けること(経営革新枠など)。
  • その他、公募要領に定められた要件を満たすこと。
  • 参考: 2025年度も、後継者不足や廃業問題への対応として、引き続き重要な補助金となる見込みです。

支給額・補助額・条件

  • 補助率: 2/3(一部類型は1/2など)
  • 上限額: 数十万円~最大600万円(類型により異なる。※2025年度の詳細は公募要領をご確認ください)
  • 条件: 事業承継・M&Aの実施、新たな取り組みによる事業成長など。

申請プロセス

  1. 公募開始・情報収集: 年間を通じて複数回公募されます。
  2. 事業計画策定・認定支援機関の確認: 認定支援機関と連携し、事業計画を策定・確認を受ける(必要な枠のみ)。
  3. 申請: 電子申請(Jグランツ)にて提出。
  4. 審査: 採択審査。
  5. 採択・交付決定: 審査通過後、通知。
  6. 事業実施: 採択後、計画に沿って事業承継・M&A関連の取り組みや新たな事業を実施。
  7. 実績報告: 事業終了後、実績報告書と必要書類を提出。
  8. 補助金の受給: 実績報告が承認後、補助金が支給。

外部リンク

助成金・補助金申請でお困りですか?

「どの助成金・補助金が自社に合うかわからない」「申請手続きが複雑で時間がない」「採択されるか不安」など、助成金・補助金申請に関するお悩みは、ぜひ私たち社労士オフィス 全国助成金サポートセンターにご相談ください。

私たちは、助成金に完全特化した圧倒的専門性と、高採択率を誇る迅速かつ正確な実行力で、貴社の資金調達を力強くサポートします。申請前後の徹底サポートで貴社の負担を最小限に抑え、事業成長を加速させる戦略的資金調達を実現します。

無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。